東洋・西洋占星学研究の第一人者 上田きょうやの公式サイトです。

上田きょうや公式サイト
上田きょうや
上田きょうや
ピンク・フロイド「原子心母」解説 
原子心母
Atom Heart Mother
/(作曲:David Gilmour, Roger Waters, Richard Wright, Nick Mason & Ron Geesin)

1. 父の叫び - /Father's Shout/
2. ミルクたっぷりの乳房 - /Breast Milky/
3. マザー・フォア - /Mother Fore/
4. むかつくばかりのこやし - /Funky Dung/
5. 喉に気をつけて - /Mind Your Throats, Please/
6. 再現 - /Remergence/

聞き所二箇所

(13:20~)からのコーラスとメインテーマへの回帰
22:40〜43の金管の旋律

牛を写しただけのジャケットは、当時の環境下で”ATOM HEART MOTHER" というタイトルで見れば、瞬時にして「宇宙船 母なる地球号の命運」といった内容だと予感させる、秀逸なもの。

 序奏部はブルックナー開始のような予感に満ちた低音と、それに乗って様々な管楽器の音の破片が散りばめられる。これらはしばしば不協和音的で特に当時としては前衛的だったに違いないが、通して聴けば十分に音楽的で、メロディー自体というよりも、「尖った象徴」を提供している。しかもこの音の破片は、のちに各々の部所において本領を発揮する。ここはあくまで「提示部」である。それは、人間生命の原初の無意味なありさまを呈し、そして、なにか意表を突かれた心理を表すような奇矯な(乙女座らしい)ブリッジを経て、メインテーマが出る。(1:25〜)

 これはその後も曲全体を通じて何度も繰り返され一種のロンド形式になっている。この「宇宙船地球号」の旋律は私達にその命運を問うかのようにこれから数回に渡って、雄々しく、ときには悲劇的に打ち出される。続いて、散乱するトランペット音からオートバイの出発の音まで。原初からの愚かな人類の種族間闘争である。この闘争は決して大がかりな爆音でなくて良い。むしろ太古から続いている、開けた野の空気感を伴う戦乱の音であるべきだ。(「父の叫び」1:55~

 ここまで書いて再認識したのはこのように具象的に表現された芸術で本当に音楽的価値の高いものこそが、言葉での表現が難しいということである。このオートバイの出発が私達の心に与えるものはなんだろう?名状しがたい1つの新たな出発への想いである。その出発は自分ではないかもしれない。自分かもしれない。とにかく私達の心に去来する一つの原体験である。

 この一つの「オープニング」を終えて、メインテーマがもう一度演奏される。(2:21~)こうして同じメロディーにて人類の違う場面へと私達の目を向けさせる。(「ミルクたっぷりの乳房」2:53〜)生命の起源それとも幼少期または胎児の記憶から、緩やかで滑らかなギター(3:57~)。こうしてメインテーマに続く第二主題部分が確立して提示される。

 続いてギターにリードされたメロディーは徐々にメインテーマの旋律の役割を果たし、切ない、運命とも意志とも言えない苦々しい色合い次ので場面を切り開き(4:25~)、女声により次の主題に入る。(「マザー・フォア」5:23〜)先のものよりも人間の声であるだけに人間的感情の訴えが強いかもしれない。聖なる悲しみの歌。静かな何も主張しない、漠然とした無心の、それだけに切実な人類の訴えである。

 更に続いて、後のピンク・フロイドによく見られる、キーボードとベースによる転調的展開(「むかつくばかりのこやし」10:12〜)。そこから広がる空間においてギターソロが繰り広げられ、その後、地球のはずれの異教徒たちのような、しかしヒューマンな歌が重なり合い(13:20~)、衝き上げるように一つの叫びにまとまり(14:30~)、最初のクライマックスを迎え、メインテーマが爆発する(14:50~)。
 その後(15:27〜「喉に気をつけて」)、フリーキーで強迫観念的に印象が散乱する電子音楽から、電車の通過音と爆発、さらに爆発のあとの宇宙空間の虚無から復活するように様々な過去の旋律が再現され、膨らみ、ついにメインテーマが変奏曲となって再現される(19:12~)。

 そしてもう一回、最初の第二主題が奏でられ、「再現」(19:42〜)される。

 そしてラストのメインテーマがどちらかというと地味に始まり、しかし途中で収束することなくもう一度盛り上がり、フィナーレの全奏にいたってこの曲を締める。22:40〜43の金管の旋律は見事で、栄光の裏にある人類の醜さ、嫌になってしまうようなやるせないどうしょうもなさ、それでも生物として確固として現実に存在し意識し進んでゆく、進まざるを得ないその苦々しい姿を、諦めともかすかな希望とも言いがたい形で痛切に実感させる。ここが第二のクライマックスである。

 本作品は、その空気感と緩慢なリズムから、豊かで緩い良さを持つ作品のように取られがちだが、実際には隅々まで計算し尽くされた傑作であり、人類とは何かという必ずしもロックにはふさわしくなかったかもしれない壮大なテーマを他の分野の音楽以上に的確に包括している。

 のちに、日本のトリビュートバンド「原始神母」による演奏を聴いて再認識したのだが、これはクラシックであると同時に明らかにロックである。繰り返されるメインテーマは奏でられるたびに強烈な衝撃を持つ。これはベートーヴェンの交響曲でも、オペラにおける様々な象徴でもなし得なかった、具象音楽の一つの金字塔である。概念を持ちながら音楽がそれに決して負けることがないという、初めての異常状態である。(これを越えるものはサンタナの「キャラバンサライ」しかないかもしれない。)
 また、音楽は乙女座のロジャー・ウォーターズのあたかも対象がそこに存在しているかのような確固とした、しかしときには感情的でない進行に、魚座の影響の強いデヴィッド・ギルモアとリチャード・ライトが非常に豊かな音楽的表情を与え、それは少なくともアルバム「炎」までは良い形で続いていた。






【Live】原始神母2016「Atom Heart Mother」(pinkfloyd tribute)@161027Chicken George



時間は存在しないHOME第131回ハイブリッド占星学講座

貴方に起こる出来事

貴方に起こる出来事

こちらのQRコードより携帯サイトへごアクセスください。

ニュース

カテゴリーリスト